2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

表に出る

少しテレビの話です。BS-1でカストロさんのロングインタビューをやっていました。2003年にフランスの放送局が作った番組ですが、カストロさんは自分の生い立ちからキューバをめぐる情勢などを、縦横無尽に語っていました。その中で、革命に暗殺はそぐわない…

定義

ドストエフスキーの『鰐』(沼野充義編、講談社文芸文庫)です。 「鰐」といえば、かつて森鴎外が翻訳して『諸国物語』に収録していて、ずっと昔のことですが、NHK-FMの夜の朗読番組で、鴎外翻訳集をやったときに、「病院横丁の殺人犯」などともに朗読されて…

濾過

川村湊さんの『牛頭天王と蘇民将来伝説』(作品社)です。 京都祇園祭で有名な八坂神社の信仰のねっこにある牛頭天王や、それと関連する蘇民将来の厄除けのありかたをきっかけに、日本の精神世界について考えようとしています。 明治の廃仏毀釈以来の、神道…

豊かさの代償

瀬川拓郎さんの『アイヌの歴史』(講談社選書メチエ)です。 続縄文文化から、擦文時代をへて、アイヌ時代にいたる時期の北海道の歴史という位置づけになるのでしょう。縄文時代には、日本列島のほかの島とそんなに変わりのない状態であったのが、続縄文時代…

仲間はずれ

梅田正己さんの『「北朝鮮の脅威」と集団的自衛権』(高文研)です。 安倍内閣のときに設置されたいわゆる「有識者懇談会」が、集団的自衛権の見直しと称して、憲法を改正しないとできないことをやろうとたくらんでいることを、現在の法体系のなかから実証し…

方向づけ

若桑みどりさんの『戦争がつくる女性像』(ちくま学芸文庫、2000年、親本は1995年)です。 こういう少し前に出た本をとりあげるときに思うのですが、本が出たときには視野にはいっていなかったということでもあるので、その点では少し気恥ずかしいところもあ…

形而上

中山研一さんの『現代社会と治安法』(岩波新書、1970年)です。 この本自体は、明治以来の日本の治安法の説明と、現代(1970年)の課題を述べているのですが、治安維持法が、「国体の変革」を罰せられるべき対象としていることを考えると、治安法というもの…

てのひらを返す

ガンスブールという人の、『ポール・ニザンの生涯』(佐伯隆幸訳、晶文社、1968年、原本は1966年)です。 ポール・ニザンは、1930年代に、『ユマニテ』などに小説を書いたり、反ファシズムのたたかいの先頭にいました。しかし、独ソ不可侵条約をきっかけにし…

痛烈

中西伊之助(1887-1958)の、『農夫喜兵衛の死』(つむぎ出版、初刊は1923年)です。 作者の生誕120年を記念して出されたもので、郷里の宇治の人たちが出版のために労をとったのだというのです。出版社はコードから考えると、かつて「機関紙出版センター」と…

うちとそと

ヴァージニア・ウルフの『ダロウェイ夫人』(丹治愛訳、集英社文庫、原作は1925年、親本は1998年)です。 1923年6月のある日(特定できるそうですが)、保守系の代議士、ダロウェイ氏の夫人、クラリッサ・ダロウェイが、パーティーをひらきます。それをめぐ…

ゆりもどし

大塚秀之さんの『格差国家アメリカ』(大月書店)です。 アメリカの貧困層の問題は、この本にもふれられている、ルイジアナをおそったハリケーンの被害でうきぼりになりましたが、それは単に格差だけの問題ではなく、そこに流れている『人種差別』の問題や、…

新しい地平

こういう日だから、「開戦の詔勅」でも読んでみようと思ったのですが、どこにあるのか探し出せなかったのです。(小森陽一さんの本には、「終戦の詔勅」はあったのですが、開戦のほうは見当たらず、かつて山中恒さんの『ボクラ少国民』のシリーズの中にきち…

逃げる

池谷薫さんの『蟻の兵隊』(新潮社)です。 ポツダム宣言を受諾して、無条件降伏をし、武装解除されたはずの日本陸軍部隊が、その相手方の事情で、武装させられ、「敵」と戦う状況に追い込まれたというできごとを、取材したものです。 場所は中国山西省。当…

たとえこれでも

小林多喜二(1903−1933)の〈初期作品集)『老いた体操教師・瀧子其他』(講談社文芸文庫)です。 文芸文庫もかれこれ創刊20周年だとかで、この本のはさみこみにも、記念復刊をするのでリクエストがあればだしてほしいというアンケートがはいっています。 け…

あおった責任

NHKの『その時歴史が動いた』は、引き揚げの話でした。 「満洲」からの引き揚げとなると、葉山嘉樹が現地で亡くなったこととか、徳永直や島木健作が開拓団を訪れて見聞記を発表したりとか、山田清三郎が『満州国』で文学運動をしようとしていたとか、そうい…

回避

紙屋高雪さんの『オタクコミュニスト超絶マンガ評論』(築地書館)です。 彼は、「紙屋研究所」というサイトを運営していて、そこに掲載されたものをいくつか選んで書籍化したものです。 タイトルどおり、マンガの評論が多いのですが、マンガにみられる社会…

赤裸裸

中本たか子さん(1903−1991)の『わが生は苦悩に灼かれて』(白石書店、1973年)です。 中本さんは、山口県出身で、小学校の訓導を退職して、文学の道にはいり、そのあとで、社会変革の運動に参加したという経歴の方です。この回想記は、1929年に社会変革の…

視野

断片的な話ですが、この前ニュースで、原油高でもうかったアラブのどこかの国では、個人的なぜいたくな消費が増えているそうです。そんな余裕があるならば、代替エネルギー源の開発に投資すればいいのにと思うのは、老婆心でしょうか。