2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

なかったことか

今年の年末、NHKの地上波では、今年の大河の総集編も、前半期の朝ドラの総集編もやっていません。どちらも視聴率が悪いという評判だったので、やらないのでしょう。 大河の方は、あきらかに主役の選び方にむりがあった(世界遺産の選定にも同じような無理を…

知らないから

アレクシエーヴィチさんの『ボタン穴から見た戦争』(三浦みどり訳、群像社、2000年、原著は1985年発表)です。 ベラルーシの子どもたちが、1941年からの戦争をどう記憶しているかを著者独特のインタビューでつづったものです。 ベラルーシは、ポーランドに…

つわものどもが

水野忠夫さんの『ロシア・アヴァンギャルド』(PARCO出版、1985年)です。 このての本ではわりと早い時期になるのでしょうか、ソビエト政権がまだあったころに、西武美術館で行われた展覧会をきっかけに、本にしたようなところです。いちおう、書き下ろしと…

結局は

久生十蘭『内地へよろしく』(河出文庫)です。 1944年に書かれた作品で、単行本にならないまま現在にいたったようです。作品の時代背景は1943年の末から44年の秋にかけてと、ほぼ連載(『週刊毎日』)期間と同じです。 主人公は画家で、戦争画を描くために…

母と子

原武史さんの『「昭和天皇実録」を読む』(岩波新書)です。 先年『群像』に連載していた「皇后考」でも、貞明皇后と昭和天皇との関係がけっこう重視されていたという記憶がありますが、この本でも、昭和天皇にとって、母親との葛藤がそうとう複雑なものだっ…

敵失

池井戸潤さんの『下町ロケット2』(小学館)です。 半沢直樹もののときにも感じたのですが、悪役(というより主人公と敵対する側)が敗北するのは、今回も〈犯罪〉行為なのですね。データ偽装の結果の部品を使った患者の死去にたいして、〈業務上過失致死〉…

残す

田中琢さんの『考古学で現代を見る』(岩波現代文庫、オリジナル編集)です。 短い文章を集成したもので、考古学の専門家が、他分野の紙誌に書いたものという感じです。それだけに、よい意味での啓蒙的になっていて、考古学というものが抱えている問題点も、…

百年

12月9日は夏目漱石の百回忌にあたります。もうそれだけの年が過ぎたということではありましょう。 「夢十夜」でも、〈百年〉はキーワードになっていますけれど、漱石自身はこんな100年後を想定したのでしょうか。

誰に読ませる

スージー鈴木さんの『1979年の歌謡曲』(彩流社)です。 文字通り、1979年に発売された歌謡曲をたどりながら、その音楽的な意味をさぐるというもので、著者は、ゴダイゴを、とくにミッキー吉野の仕事をきちんと評価しようという立場にたって、当時の曲を聴き…

筋をとおして

坂井実三さんの『枇杷の花の咲くころに』(民主文学館)です。 1990年代からの作品をあつめた短編集ですが、長崎を舞台にした少年を主人公にした作品と、企業のなかで良心をつらぬこうとした主人公が老境を迎え、新しい情勢のもとで踏み出そうとする作品とが…