2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

応急処置

本田由紀さんの『もじれる社会』(ちくま新書)です。 この間の、さまざまな媒体に発表した文章を集めた論集ですが、本田さんの持論である、戦後の日本社会を支えていた会社・学校・家庭のトライアングルが崩壊したという観点から、これからの教育や家庭のあ…

ねらった混同

桶谷秀昭さんの『人間を磨く』(新潮新書、2007年)です。 武道関係の雑誌に連載したエッセイをまとめたもののようで、現今の風潮を憂える志士としての著者の感覚は読み取ることができます。 そのなかで、中野重治の「村の家」を引いて、そこに描かれた主人…

ばらさなくても

いま、チャンネル銀河というケーブル局で、中国でつくられた〈水滸伝〉のドラマをやっています。2011年につくられたものだそうで、なかなか手の込んだつくりで、展開もほぼ原作に近くなっています(さすがに、黒旋風が朱仝を梁山泊入りさせるために子どもを…

向き合い方

佐々涼子さんの『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている』(早川書房)です。 津波で被災した日本製紙石巻工場の再生のドキュメントです。被災した工場がどのように再起したか、石巻の野球部がどうたたかって都市対抗に出場したか、というように、そこに至る…

つなぐもの

尾西康充さんの『戦争を描くリアリズム』(大月書店)です。石川達三、丹羽文雄、田村泰次郎が、戦争にどのように対したかを考えています。 なかでも、石川達三への論考がまとまっています。前に、各地の多喜二祭での諸氏の講演をまとめた『闇があるから光が…

視点を変えれば

議席を減らした自民党(百歩譲って与党で+2)を「圧勝」と報じ、11議席増やした民主党をけなす報道機関の物言いはどうかとも思うのですが。 2年前にもやったと思いますが、ドイツと同じような併用制で計算したらどうなるかという〈おあそび〉です。11の比例…

ジグザグあっても

金達寿対談集『日本と朝鮮』(講談社、1977年)です。 当時金さんたちがやっていた、『季刊 三千里』誌上での対談が主なのですが、韓国の政権との緊張関係があった時代なので、金芝河が政権から弾圧された問題など、当時の状況が伝わってきます。 その中でも…

真摯であれ

清岡卓行『藝術的な握手』(文藝春秋、1978年)です。著者が井上靖を団長とする訪中団にくわわって、1976年の11月から12月に中国を訪れたときのことを書いたものです。 ちょうど、向こうでは〈四人組〉追放の直後であったので、かれらの悪行と、それに耐えた…

いただきもの

「インベスターZ」(三田紀房作)というマンガがあります。投資を考える作品で、北海道にある私学が、実は生徒が運営している〈投資部〉なる集団の株などの投資によって運営費を捻出しているという設定で、そこにスカウトされた新入生の視点から、投資につ…

大回り

田中康夫さんの『33年後のなんとなく、クリスタル』(河出書房新社)です。 作者が昔書いた小説の登場人物たち(特に女性)と再会して、現在の日本と世界をめぐる情勢を語りあうという、ある意味でのメタフィクションともいうべき作品です。主人公はヤスオと…

節目

いつのまにか12月になっていましたが、ことしは甲(きのえ)の年ということで、いろいろな節目でもあったようです。 ちょうど2回り前の甲午の年は、日清戦争がありました。中公新書の『日清戦争』(大谷正)は、この戦争の姿をコンパクトにまとめています。 …