2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ふしめ

ウィキペディアの、「ポータル文学」の欄には、その日付に縁のある人びとの生誕や死没の記述があります。 12月の末というと、石川淳や中村真一郎、横光利一などの人が亡くなっています。戦後まもなくの横光はともかく、石川淳が亡くなってもう25年になるかと…

知っているべきだった

年末なので、いろいろと古紙類を整理していたら、平石耕一さんの演出した『風車の見える丘』(旭爪あかね原作)の公演パンフが出てきました。 そこで、平石さんは風力発電を推進しているところを取材にいったようで、そこの自治体が出している案内チラシも一…

妹の力

といっても、柳田国男ではありません。 小路田泰直さんの『邪馬台国と「鉄の道」』(洋泉社歴史新書、2011年)です。 なぜ奈良盆地南部に「都」がおかれたのかと、著者は考えます。そこが列島の中心にあたる土地であることを、交通路の論証などを通じてあき…

表と裏

大浦ふみ子さんの『原潜記者』(光陽出版社)です。 表題作と、「介護士」という書き下ろし作品との2作が収録されています。一つは放送局のはなし、もう一つは民間介護施設ではたらく青年労働者のはなしです。 放送局の話は、1960年代から21世紀初頭にかけて…

固定化

鈴木翔さんの『教室内(スクール)カースト』(光文社新書)です。 学校のこどもたちの集団に生じている〈上下関係〉に関して、1984年生まれの著者が、生徒や教師にインタビューをしながら、その内容を分析しました。もともとは修士論文だったものを、増補し…

先祖がえり

韓国の大統領も、『親の娘』になったそうです。はさんでいる両国も、『祖父の孫』が権力をとるのですから、3か国は似たものどうしということで、けっこう仲良くできるのかもしれません。とくに、日本の祖父のかたは、韓国の父のかたと、常に密着して、政権の…

数え直す

小選挙区制がほんとうに民意を反映しているのかとは、よくいわれますが、今回の結果を、ドイツ流の併用制(ブロックごとに比例で獲得議席を決め、小選挙区での当選者が多ければ超過議席としてカウントする)にしてみると、こうなります。 自民237(比例142+…

無事これ名馬

村上春樹さんの『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』(文藝春秋、2010年)です。 村上さんのインタビューを、国内外問わずに集めたものです。ですから、小説を書くに至った神宮球場のエピソードとか、ほかにも小説の書き方など、重複しているものもある…

抜けている

小野俊太郎さんの『明治百年』(青草出版)です。 1968年のあれこれをさぐったもので、小熊英二さんの『1968』から抜け落ちた当時の生活のさまざまなスタイルを考えようとしています。それは、いまに続く社会のシステムが構築され始めた時期だというので…

訳語

聞いた話で、確かめていないのですが、今回空を飛んだ物体のことを、英語では『サテライト』と呼んでいるそうです。 それを聞いたとき、堀田善衛の「広場の孤独」のなかで、外電の〈タスク・フォース〉を訳すときに、〈敵機動部隊〉とことばを発した管理職に…

それにしても

井上宗和さんの『新版 日本の城』(現代教養文庫、1976年)です。 日本の現存するばかりか、石垣くらいしか残っていないものも含めて、白黒ですが写真版で紹介しています。空襲で焼かれた天守閣も多いのですが、全国いろいろなところで、復興や模擬のかたち…

広がり

コレクション戦争と文学(集英社)のなかの、『帝国日本と朝鮮・樺太』です。 朝鮮にやってきた人たち、育った人たちの作品を、植民地時代に発表されたものも含めて、広くあつめています。樺太では、先住民族を登場させた作品もありますし、今月出たばかりの…

シンプル

『石垣りん詩集』(ハルキ文庫、1998年)です。 石垣さんの詩は、表現が適切なものが多いようです。「表札」という詩など、その典型ではないかとも考えてしまいます。 詩に限らず、ことの本質をすっきりと表現できればいいなと思います。

まぎれこみ

『日本列島 石器時代史への挑戦』(安蒜政雄・勅使河原彰、新日本出版社、2011年)です。 旧石器時代を安蒜さん、縄文時代を勅使河原さんが執筆しています。 いくつかのおもしろいこともあるのですが、縄文農耕の可能性を論じたところで、遺跡からでる植物の…

命の値段

村上龍さんの『心はあなたのもとに』(文藝春秋、2011年)です。 金融ファンドで財をなした50歳くらいの男性が知り合った、30歳ほどの離婚歴ありの女性が、1型糖尿病の患者で、常に健康不安に脅かされているということがわかります。そこで男は、女性の生活…

気質

岩波現代文庫の『橋川文三コレクション』(2011年、文庫版オリジナル編集)を読んでいたのですが、どうもはだが合わないようです。 きょうはここまで。