町と鉄道

ちょっとみもふたもないタイトルですが、吉開那津子さんの『夢と修羅』全3冊(本の泉社)です。ちょうど、『日本鉄道旅行地図帳』(新潮社)の九州編がでたので、それとてらしあわせると、いろいろと考えてしまいます。
吉開さんの作品は、1911年に九州筑後平野の城下町に生まれた主人公の生涯を通して、近代日本を描いています。主人公の成長する城下町は、作品中では名前は伏せられていますが、久留米の近くで、本線から離れていて、旧制中学があって、となると、容易に想像ができます。
さて、鹿児島線が久留米まで開通したのは、1890年です。そこから本線は、城下町を避けてまっすぐ南下します。もちろん、矢部川下流の三角州地帯を中途半端に通ると、橋梁が増えて大変だったからというのが理由でしょう。その城下町は、現在でも掘割で有名ですし、その後国鉄西鉄とが近くを通るのですが、「平成の大合併」で周辺町村と合併するまで、市内に鉄道駅がなかったというほど、鉄道にとっては難所なのです。水害も鉄道には大敵です。草軽電鉄、鹿児島交通、最近でも高千穂鉄道が、水害で廃線に追い込まれています。
翌年、本線が熊本県の高瀬(今の玉名)まで開通したとき、城下町の最寄り駅は、2里ほどはなれた、矢部川(1942年に瀬高町と改称され、1956年に現在の瀬高駅になりました)駅となりました。その道を、鉄道が走るのはそれから20年後、1911年に矢部川から城下町の入り口(現在の西鉄駅の近くだったようです)まで、汽車がはしります。ちょうど、主人公の生まれた年です。これも、厳密に言えば、市内にははいってきません。
この鉄道は、1931年に国鉄が、矢部川から佐賀線を城下町まで開業させると、まもなく、1932年に廃止に追い込まれます。国鉄の駅も、市内にははいれません。国鉄は、1935年に佐賀まで開通させ、鹿児島本線長崎本線がつながりました。
その後、久留米から大川に向かっていた鉄道(のちの西鉄)が、この城下町まで路線を伸ばします。1937年にこの町まで、1939年に大牟田まで延伸されます。この形で、1980年代までつづく、鉄道網が形成されました。
『夢と修羅』の主人公は、ちょうどこうした時期に、おとなになっていきます。地方の軌道から、全国的な国鉄へという動きが、主人公の生きる世界の広がりと対応していきます。そこに、近代日本のなかで、鉄道のもつ位置の、一部があるのでしょう。

国鉄佐賀線は、1987年3月、国鉄分割民営化になる寸前に廃止されました。